2009年12月28日月曜日

耐震診断 ~ 補強工事までの流れ (1)

 


(1) 耐震診断
    ( 無料と有料の場合がありますので、是非ご相談を! )



   地震に対しての安全性や耐震改修の必要性を

   知るために行います。



      ↓

   (2)へつづく


 

2009年12月21日月曜日

耐震診断・耐震改修で地震に強くなる!(3)

 


平成7年の阪神・淡路大震災の犠牲者の9割近くは家屋・家具等の倒壊による圧死でした。倒壊した建物の多くは昭和56年以前の耐震基準による建物です。


古い建物でも、適切に耐震改修を行えば地震に対して強くなります。

あなたの家は地震に強い家ですか?
 
 
 
 

2009年12月18日金曜日

耐震診断・耐震改修で地震に強くなる! (2)

 


横浜市では、“無料耐震診断” も行っています。


( 問合せ先は、横浜市建築事務所協会「木造耐震診断」係 )
 
 
 
 
 

2009年12月16日水曜日

耐震診断・耐震改修で地震に強くなる! (1)

 


身近にせまっている地震。

これまで体験したことがない震度6クラス以上の地震がやってきます。

私たちはわが家を強くし、自分で自分を守るしかありません。

耐震性を高める為の分析 及 検討はすぐに解明することが出来るようになりました。身近にせまっている地震から人と建物を守り、安全安心に暮らしたいものです。


 

2009年10月19日月曜日

意匠と構造

 


意匠と構造 ― まずは構造の安全安心を伴うことは、いうまでもなく、デザインと一体になること

絶えず、骨組に強度 かつ 自然の道理に従い、そこに美を発見し、そうして全体的な美意識を持ち、形成することである。

建物をこよなく愛し建物を造形し創作すること。

 
 
 
 
 

2009年10月6日火曜日

建築物の価格とはお金をかければよいものではない

 


時代背景 及 タイミング 及 市場によるところが大きい為、

自分でのチャンスを生かすことこそ満足のゆく財産を形成できるものです。

( 建築専門家は、マネージメントをサポートします。 )




 

2009年9月25日金曜日

デザインの探求とは・・・

 


デザインの探求とは、建築に内在するデザイン性は何かを発見、発掘することである。


デザインは身近なところに潜んでいる。
デザインとは、 か、かた、かたち そうして 形づくりとしての、空間構成の創出である。


 (1) 機能的デザイン

 (2) 心理的デザイン

 (3) 構造的デザイン

 (4) 原論的デザイン

 (5) 経済的デザイン

 (6) 時代的デザイン

 (7) 社会的デザイン

 (8) 宗教的デザイン

 (9) 思想的デザイン

(10) 行政的デザイン



デザインを永遠の探求として心得る。














 

2009年9月14日月曜日

建築に携わる者は・・・

 

建築に携わる者は、

1に強固な建物を!
2に何年もたせられるかを!
3に住みやすく個性のある建物をねがうものです!

人は人に出合い、その人は建物に情熱を燃す。
建物は毅然として物語る。

我々は原点にかえって、社会の重要な役割を担う。


 

2009年9月3日木曜日

環境にやさしい“太陽光発電システム住宅”をつくろう

 

○ 自然 かつ 市場のエネルギーは太陽光発電です。

○ 自己エネルギーで自給自足の楽しい暮らし。

○ 私たちの住宅はCO2削減 及 省エネができます。

○ 次世代型オール電化住宅( 太陽光 + エコキュート )は、もう可能になりました。

○ 安全性・快適性はもちろん、住宅がもっとも経済的( 居住コスト削減 )になりました。



⇒ ” 太陽光発電システム住宅 ”
   ( もうほおってはおけない。私達は立ち上ろう。 )


 

2009年8月10日月曜日

地震に強い建物をつくる!

 

「 新潟中越地震 」や「 阪神大震災 」などの直下型地震はいつ起こるか分かりません。
地震により倒壊した建物(木造)は、重量のある瓦屋根の古い建物や旧基準の建物、比較的新しい建物でも壁がバランス良く配置されていない建物などが危ない!
これまで体験したことのない震度6クラスの地震がやってくる!
私たちは自分で自分をまもるしかありません。
地震で亡くなった方の8割以上は建物の倒壊によるものです。



□地震を知る!
どんなに強度な建物でもそれを支える地盤が弱ければなんにもなりません。 地盤調査をして建物を支えられるか、地盤改良あるいは杭を必要とするか判断します。
いろいろな具体例、事象例がありますので、いまや建物は科学的 かつ 数学計算的に 成り立っています。



□耐震性の高い建物をつくる!
地震に強い建物をつくるには、建物自体を強固にする(耐震構造)方法と
地震の力を吸収する装置を利用する(免震・制震構造)方法があります。


[耐震構造]
大きな地震力を想定して設計を行い地震の揺れを躯体(柱や梁等)で受け止める。
(但し、強くすればするほど柱や梁が太くなり居住性を損なってしまうことがあります。)


[免震構造]
建物全体を柔らかい免震装置の上に載せて地震の揺れを低減させる。
これまで中高層建物に利用されていたが、最近では住宅用の装置も開発されています。
(但し、コストが多少かかります。 )


[制震構造]
地震力を吸収する装置を建物の壁などに組み込み揺れを低減させる。
超高層によく用いられる。





 

2009年8月5日水曜日

家づくりには、これが大事!

 

“家づくり”で気を付けておきたいことをあげてみます。



1.カタログや現場のいいところだけをみないこと。
  → たくさん質問をし、苦労話を聞いてください。
     問題点が出てくることがあります。


2.家に対する要望・希望をきちんとつたえること。
  → 設計上はっきりと具体的な答えをもらってください。


3.設計中は打合せをかさねること。
  → 納得がゆくまで図面の説明を受けてください。


4.契約の時にすぐイエスといわないこと。
  → 専門家(第三者設計者)の意見をきいておいて納得が
     ゆくまでイエスを言わないでください。


5.工事の設計図 及び 見積書は専門家(第三者設計者)に
  みてもらうこと。
  → 問題点・疑問点をたずねておきましょう。


6.工事は専門家(第三者設計者)に委託してでも監理をしてもらうこと。
  → 各工事工程ごとに 立合い 及び 確認 及び 検査を
     してもらいましょう。


7.工事中は再三現場をみせてもらうこと。
  → 現場にて決めたことを説明してもらいましょう。


8.特に給水・給湯・排水・電気・空調など現場で説明してもらうこと。
  → 位置・配管など使い勝手を確認しましょう。


9.品質 及び 出来ばえを確認すること。
  → これまで打合せしたことの成果を確認しましょう。


10.引渡しは一人でせず複数の人が立ち会うこと。
  → 最後の支払いに通ずる為、特に専門家(第三者設計者)の
     立合いをお願いしましょう。
 
 
 

2009年8月4日火曜日

家づくりの流れ

 

“家をつくろう!”と思っても、まず住宅の設計をどこに依頼したら良いのか分からない方も多いでしょう。

住宅設計~建築のおおまかな流れは下記のようになります。
( 参 照 : 社団法人 神奈川県建築士事務所協会 パンフレット )



1.設計事務所の選定

  ○建築士事務所協会に所属している信頼出来る設計事務所より
   選定する方法。
  ○地域で長い間活躍している方、紹介などによって選ぶ方法。

      ↓


2.相談・依頼 及び 提案

  目標を定め計画のための条件を示します。
  ○家に対する要望・希望をきちんと伝えること。
   設計上はっきりと具体的な答えをもらってください。
  ○カタログや現場の良い所だけを見ないことです。
   たくさん質問をし、苦労話を聞いてください。
   問題点が出てくることがあります。
  ○次世代住宅を提案します。

     ↓


3.基本計画

  打合せや現地調査等を行い、計画案を提示してもらいます。
  提示された計画案を吟味し、気に入れば設計・監理の契約に
  進みます。
  ○設計中は打合せをかさねること。
   納得がゆくまで図面の説明を受けてください。

     ↓


4.設計・監理の契約

  契約内容の説明を受け、納得した後に契約を結びます。
  ○契約の時にすぐにイエスと言わないこと。
   専門家(第三者設計者)の意見をきいておいて
   納得がゆくまでイエスを言わないでください。

     ↓


5.基本設計

  最終の要望を示し、基本設計図を確認し、最終案を決定します。

     ↓


6.実施設計

  基本設計を基に工事や見積りに必要な図面等を作成し、
  確認申請等の手続きも行います。
  基本設計図の内容と実施設計図を確認し設計者の説明を受けます。
  ○工事の設計図 及 見積書は専門家(第三者設計者)に
   見てもらうこと。問題点・疑問点をたずねておきましょう。

     ↓


7.施工会社の選定と契約

  工事費の見積りのチェック 及び 施工会社の選定に関する助言
  かつ 重要事項説明を受けます。
  契約内容の説明を受け、納得した後に契約を結びます。

     ↓


8.着 工

  ○工事は専門家(第三者設計者)に委託してでも監理をしてもらうこと。
   各工事工程ごとに立合い 及び 確認 及び 検査をしてもらいましょう。
  ○工事中は再三現場を見せてもらうこと。
   現場にて決めたことを説明してもらいましょう。
  ○特に給水・給湯・排水・電気・空調など現場で説明してもらうこと。
   位置・配管など使い勝手を確認しましょう。
  ○品質 及び 出来ばえを確認すること。
   これまで打合せをしたことの成果を確認しましょう。

     ↓


9.竣 工

   希望通りの建物が完成したことを確認します。
   ○引渡しは一人でせず複数の人が立ち会うこと。
    ⇒最後の支払いに通ずる為、特に専門家(第三者設計者)の
      立ち会いをお願いしましょう。